安心安全なドッグフード、キャットフードを選ぶために
ペットフードラボでは日本国内で流通する1000種類を超えるドッグフード、キャットフードの情報を調査して栄養成分等を個別ページにまとめています。
また、安心安全なドッグフード、キャットフードを選ぶためにメーカー、原産国やカロリー、タンパク源といった各項目の情報からフードを絞り込んで検索していただくことができます。
ネットで検索してもなかなか情報の少ないドッグフード、キャットフードの栄養素、添加物の情報をわかりやすく解説した雑学のコーナーもご用意しました。
新商品も速やかに調査して更新していきます。
愛犬、愛猫とのより良いペットライフのために少しでもお役に立てれば幸いです。
ドッグフード、キャットフードの情報、雑学のページをご紹介します。
オススメ記事
ペットフードの統計「カロリー」キャットフード編
前回の「ペットフードの統計『カロリー』ドッグフード編」に続き、今回はキャットフードの「カロリー」に関しての統計を解説していきます。 以前でもお話ししましたが、猫の肥満は犬に比べて少ないと感じます。 そのため、これもドッグフードに比べてですが猫の「カロリー」に関する話しが挙がる機会は少ないと感じています。 ドッグフード同様、キャットフードの「カロリー」に関してもAAFCOでは基準値の設定はありません。 当サイトのキャットフードカタログには2018年10月現在で約300種類のドライキャットフード ...
ReadMore
ペットフードの統計「ライフステージ」
今回は「ライフステージ」について統計を取りました。 ライフステージとは? 一般的には年齢別として認知されています。 近年、犬猫共に寿命が延びている事や、犬の場合は小型犬・中型犬・大型犬で加齢に対する考え方が異なりますのでおおまかな分類と考えるべきだと思います。 ドッグフードでは、 オールステージ用(全年齢)、パピー用(幼犬)、アダルト用(成犬)、シニア用(老犬) に分かれます。 キャットフードも同じように、 オールステージ用(全年齢)、キトゥン(幼猫:キトンやキティとも呼ばれる)、アダルト用(成猫)、シニ ...
ReadMore
五大栄養素「ビタミン」前編
「ビタミン」とは? 「炭水化物」、「タンパク質」、「脂肪(脂質)」の「三大栄養素」以外の有機化合物の総称で、これら「三大栄養素」の働きをサポートします。 「三大栄養素」とは異なり、エネルギーになったり直接的に身体作りをする栄養素ではありませんが、身体の生成・生育には欠かせない事から「ミネラル」と共に「五大栄養素」とも呼ばれています。 「ビタミン」自体は物質名ではなく分類名となり、主に13種類が分類されていますが、これらに加えてビタミンに似た働きをする「ビタミン様化合物(ビタミン類似化合物)」が10種類以上 ...
ReadMore
ペットフードの統計「カロリー」ドッグフード編
ここまで、ドッグフードとキャットフードの統計として「タンパク質」と「脂肪(脂質)」を解説してきました。 この統計に関しては他のサイトや書物でも得られない情報という事もあり、多くの反響をいただきました。 その中で「カロリー」に関しての統計を知りたいという声が多かったので、今回は「ペットフードの統計『カロリー』ドッグフード編」をお送りしたいと思います。 カロリーに関しては栄養素と異なりますので、AAFCOでは基準値の設定はありません。 当サイトのドッグフードカタログには2018年10月現在で約700種類のドラ ...
ReadMore
ペットフードの表記について 「ペットフード安全法」前編
ペットフードを選ぶ際には、パッケージやカタログ・パンフレット、各メーカーのホームページに記載されている情報から、そのフードを判断しなくてはなりません。 表記に関しては、「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律(以降、ペットフード安全法)」、「薬事法」、「景品表示法」等の諸法令で管理されているほか、任意となる「ペットフード公正取引協議会」が定めるものがあります。 今回は、その中の「ペットフード安全法」に触れたいと思います。 「ペットフード安全法」では、「名称」、 ...
ReadMore
スポンサーサイト