安心安全なドッグフード、キャットフードを選ぶために
ペットフードラボでは日本国内で流通する1000種類を超えるドッグフード、キャットフードの情報を調査して栄養成分等を個別ページにまとめています。
また、安心安全なドッグフード、キャットフードを選ぶためにメーカー、原産国やカロリー、タンパク源といった各項目の情報からフードを絞り込んで検索していただくことができます。
ネットで検索してもなかなか情報の少ないドッグフード、キャットフードの栄養素、添加物の情報をわかりやすく解説した雑学のコーナーもご用意しました。
新商品も速やかに調査して更新していきます。
愛犬、愛猫とのより良いペットライフのために少しでもお役に立てれば幸いです。
ドッグフード、キャットフードの情報、雑学のページをご紹介します。
オススメ記事
栄養素について
このページではペットフードの栄養成分とその働きについて説明しています。 アミノ酸 タンパク質の元となる成分です。体を作る以外にもエネルギー源となったり、酵素の主成分として体内での代謝に重要な役割を果たします。体内で生成することのできない必須アミノ酸と、体内で生成することのできる日必須アミノ酸とに分かれます。 一覧 アルギニン L-カルニチン スレオニン(トレオニン) グルタミン タウリン ヒスチジン フェニルアラニンおよびチロシン(4-ヒドロキシ フェニルアラニン) メチオニンおよびシスチン リジン バリ ...
ReadMore
ペットフードの統計「カロリー」ドッグフード編
ここまで、ドッグフードとキャットフードの統計として「タンパク質」と「脂肪(脂質)」を解説してきました。 この統計に関しては他のサイトや書物でも得られない情報という事もあり、多くの反響をいただきました。 その中で「カロリー」に関しての統計を知りたいという声が多かったので、今回は「ペットフードの統計『カロリー』ドッグフード編」をお送りしたいと思います。 カロリーに関しては栄養素と異なりますので、AAFCOでは基準値の設定はありません。 当サイトのドッグフードカタログには2018年10月現在で約700種類のドラ ...
ReadMore
AAFCOの他にも
前回「AAFCO」について解説しましたが「AAFCO」以外にも世界的に認知されているペットフードの研究、ガイドラインの作成などをおこなっている機関があります。 「FEDIAF」 「FEDIAF」とは、The Europe Pet Food Industry(Federation)の略で、日本語では「ヨーロッパペットフード工業会連合」となり、フェディアフと呼ばれています。 世界的に、アメリカの「AAFCO」と双璧をなす機関で、独自の研究をおこなっています。 アメリカでは、日本同様、「AAFCO ...
ReadMore
三大栄養素「炭水化物(糖類)」
三大栄養素の最後になります「炭水化物」について解説していきます。 「炭水化物(糖類)」とは?? 「タンパク質」、「脂肪(脂質)」と共に「三大栄養素」と総称されます。 ブドウ糖などの単糖類や、オリゴ糖などの小糖類、デンプンなどの多糖類から構成されている事もあり、別名として「糖質」とも呼ばれます。 栄養学上では体内に吸収されてエネルギー源になる「糖質」と、消化吸収されずエネルギーにならない「食物繊維」との2つに分けられ、それらの総称として「炭水化物」となります。 「糖質」は、主にエ ...
ReadMore
ペットフードの統計「脂肪(脂質)」キャットフード編
前回の「ペットフードの統計「脂肪(脂質)」ドッグフード編」に続き、今回はキャットフードの統計を掘り下げていきたいと思います。 AAFCOの定める基準では、 1997年 成長・繁殖期 妊娠・授乳期 9.0% 成猫・維持期 9.0% 2016年 成長・繁殖期 妊娠・授乳期 9.0% 成猫・維持期 9.0% ※パーセンテージは最低値になり、最大値は設定されていません。 「脂肪(脂質)」に関してはドッグフードと同様、2016年の改定ではキャットフードも変更はありません。 ドッグフードと異なる点として、「成長・繁殖 ...
ReadMore
スポンサーサイト