安心安全なドッグフード、キャットフードを選ぶために

ペットフードラボでは日本国内で流通する1000種類を超えるドッグフード、キャットフードの情報を調査して栄養成分等を個別ページにまとめています。

また、安心安全なドッグフード、キャットフードを選ぶためにメーカー、原産国やカロリー、タンパク源といった各項目の情報からフードを絞り込んで検索していただくことができます。

ネットで検索してもなかなか情報の少ないドッグフード、キャットフードの栄養素、添加物の情報をわかりやすく解説した雑学のコーナーもご用意しました。

新商品も速やかに調査して更新していきます。

愛犬、愛猫とのより良いペットライフのために少しでもお役に立てれば幸いです。

知りたい情報を検索

ドッグフード、キャットフードの情報、雑学のページをご紹介します。

ドッグフード、キャットフードの情報一覧

オススメ記事

ペットフードの雑学

ペットフードの統計「タンパク質」キャットフード編

前回の「ペットフードの統計「タンパク質」ドッグフード編」に続き、今回はキャットフードの統計を掘り下げていきたいと思います。 AAFCOの定める基準では、 1997年 成長・繁殖期 妊娠・授乳期 30.0% 成猫・維持期 26.0% 2016年 成長・繁殖期 妊娠・授乳期 30.0% 成猫・維持期 26.0% ※パーセンテージは最低値になり、最大値は設定されていません。 ドッグフードとは異なり、2016年の改定ではキャットフードの変更ありませんでした。 当サイトのキャットフードカタログには2018年10月現 ...

ReadMore

ペットフードの雑学

ペットフードの表記について 「ペットフード公正取引協議会」前編

  前回は「ペットフード安全法」の表記方法に関して書きましたが、今回は「ペットフード公正取引協議会」について書いていきます。   まず、この「ペットフード公正取引協議会」は、「昭和49年に設立され、我が国の「ペットフードの表示に関する公正競争規約」及び「ペットフード業における景品類の提供の制限に関する公正競争規約」を円滑かつ適正に運営することを目的として活動しています。 公正競争規約とは、事業者団体(ペットフード公正取引協議会)が公正な競争の確保と消費者保護のため、景品類の提供又は表示 ...

ReadMore

ペットフードの雑学

三大栄養素「脂肪」後編

  前編に続き「脂肪」を解説していきます。   「動物性の脂肪」と「植物性の脂肪」の違い おおまかに脂肪酸のバランスが異なるのですが、「動物性の脂肪」は太りやすそう、「植物性の脂肪」は身体に良さそうというイメージがついてしまっているように感じます。 傾向として「動物性の脂肪」は飽和脂肪酸が多いものが多く、「植物性の脂肪」は不飽和脂肪酸が多いものが多いというイメージからくると思うのですが、牛肉やバター、鶏卵など「動物性の脂肪」にも不飽和脂肪酸は含まれていますし、「植物性の脂肪」でもパーム ...

ReadMore

ペットフードの雑学

五大栄養素「ミネラル」後編

  後編では、各ミネラルの働きと、過剰・不足の際の主だったリスクをまとめています。 各ミネラルの働きと過不足   ナトリウム 働き 血液などの酸―アルカリのバランス調整、細胞内外の浸透圧バランスの調整、細胞のエネルギー代謝や神経伝達にも関与、水分バランスの制御など 過剰 高血圧など 不足 脱毛、下痢、発育障害、情動不安、心拍数の増加、飲水量の減少および尿量の増加など カリウム 働き 細胞の正常化、神経刺激の伝達やエネルギー代謝、心機能に関与など 過剰 心臓疾患・副腎疾患など 不足 低カ ...

ReadMore

ペットフードの雑学

ペットフードの統計「ライフステージ」

今回は「ライフステージ」について統計を取りました。 ライフステージとは? 一般的には年齢別として認知されています。 近年、犬猫共に寿命が延びている事や、犬の場合は小型犬・中型犬・大型犬で加齢に対する考え方が異なりますのでおおまかな分類と考えるべきだと思います。 ドッグフードでは、 オールステージ用(全年齢)、パピー用(幼犬)、アダルト用(成犬)、シニア用(老犬) に分かれます。 キャットフードも同じように、 オールステージ用(全年齢)、キトゥン(幼猫:キトンやキティとも呼ばれる)、アダルト用(成猫)、シニ ...

ReadMore

スポンサーサイト

&WAN 公式サイト
ASOVILA 公式サイト
ペットサロン向け写真加工サービスB.O.S公式サイト

Copyright© ペットフードラボ , 2025 All Rights Reserved.